医院ブログ

〒101-0032 東京都千代田区岩本町3丁目7-16
井門岩本町第2ビル2階(旧 マルメビル)

03-5821-6345

診療時間
平日:10:00~13:00 14:30~18:30土曜:10:00~17:00休診日 日曜・祝日

WEB予約

キービジュアル

当院では「セカンドオピニオン」にも対応しています

2024年12月25日

治療がなかなかうまく進まず、悩まれている患者さんが多くいらっしゃいます。再発や痛みにお困りの方、一人で悩まずに「セカンドオピニオン」をご活用ください。他院での治療経過を踏まえた上で、新しい視点からアプローチすることで、より良い治療法が見つかる可能性があります。

 

 

特に以下のような方にお勧めです:

 

・再発でお困りの方
繰り返す症状で、根本的な治療法を見つけたい方。

 

・治療を1年以上続けている方
長期間の治療にも関わらず、症状が改善しない場合。

・他院で抜歯を宣告されたが歯を残したい方
できる限り天然歯を保存したいとお考えの方。

 

・当院での対応
当院では、マイクロスコープやCTをはじめとした精密機器を活用し、患者さんのお口の状態を詳しく診断いたします。これにより、より正確な情報を基に最適な治療方法をご提案できます。また、ラバーダムを使用することで、治療の安全性と精度をさらに向上させています。

 

些細なことでも構いません。気になることや不安な点があれば、ぜひ一度ご相談ください。

根管治療成功のために

2024年12月25日

根管治療の成功率を高めるためには、正確で精密な治療が不可欠です。特に、根管内の感染部位を完全に除去することが重要です。以下に、当院の取り組みを整理してご紹介します。

 

 

根管治療の課題
・複雑な構造:根管は狭く、暗く、複数の分岐があるため、治療が難しい。
・肉眼の限界:従来の日本式治療では、肉眼での処置が一般的であり、細部の確認が難しい。

 

 

当院での取り組み
①マイクロスコープと高倍率ルーペの活用

・通常の視野を何十倍にも拡大可能。

・精密な感染部位の除去が実現。

 

②治療の可視化

・マイクロスコープの動画機能を活用し、治療中の様子を記録。
・記録を患者と共有し、安心感を提供。

 

③CTによる三次元撮影

・顎の骨や神経の位置を立体的に把握。
・従来のレントゲンでは得られない詳細情報を提供。

 

④ラバーダムの使用

・根管治療中に用いる防湿器具で、治療部位を唾液や細菌から隔離します。
・感染リスクを低減し、治療の精度をさらに高めます。
・また、ラバーダムの使用により治療の安全性が向上し、患者さんの不快感も軽減されます。

 

⑤精密機器とラバーダム導入のメリット
治療成功率の向上
精密機器とラバーダムを組み合わせることで、感染部位を正確に取り除き、治療精度が向上します。

 

・抜歯リスクの低下
高い精度で治療を行うことで、歯を保存する可能性が高まります。

 

・再発率の低下
感染部位の取り残しが減り、再治療の必要性が低下します。

 

当院では、これらの最新機器と技術を活用し、患者さんに安心で高品質な治療を提供することを目指しています。

歯科治療への恐怖心が強い方へ

2024年12月24日

睡眠無痛治療で安心の歯科体験を

歯科治療に対して強い恐怖心や不安を感じる方、または嘔吐反射が強い方でも、リラックスして治療を受けていただける方法をご用意しています。当院では、「睡眠無痛治療(静脈内鎮静法)」を取り入れ、安全で快適な歯科治療を提供しております。

 

 

静脈内鎮静法とは?

点滴を用いて鎮静薬を投与することで、患者さまを半分眠っているようなリラックス状態にします。この状態では、不安や恐怖心が和らぎ、治療中の痛みや不快感を感じることがほとんどありません。治療中の記憶も曖昧になるため、リラックスしたまま治療を終えることができます。

 

こんな方におすすめ

・歯科治療に強い恐怖を感じる方
・嘔吐反射が強く、治療が難しい方
・忙しい生活の中で短期間の治療を希望する方

 

忙しい方にもおすすめ
睡眠無痛治療では、一度の治療時間を長く確保できるため、複数の処置を一度に行うことが可能です。そのため、通院回数を減らし、治療を効率よく進めることができます。

 

安全性について
当院では、麻酔の専門資格を持つ医師が対応いたします。患者さまの安全を最優先に考え、適切なモニタリングを行いながら治療を進めますので、どうぞ安心してお任せください。

安心して治療を受けていただくための滅菌システム

2024年12月24日

当院では基本的な滅菌機器をはじめ、厳格なヨーロッパ基準をクリアした滅菌機器を導入しており、滅菌体制には注力しております。
全ては来院される患者さんと働いているスタッフの健康のために、『スタンダード・プリコーション』という考え方を基にしたものです。

スタンダード・プリコーションとは、「すべての患者さんが何らかの感染性病原体を持っているかもしれない」と考え、滅菌体制を整えていくことです。

実際に当院で導入している機材や機器をご紹介します.

 

 

○Mieleジェットウォッシャー

ドイツのMiele&Cie.KG社製のジェットウォッシャー。これは、今までの洗浄機や手洗いでは難しかった複雑な構造を持った歯科器具も徹底的に洗浄できます。また、血液や唾液といったタンパク質が凝固しない55℃の温水で効果的に洗浄を行ない、アルカリ性の専用洗浄剤で洗浄を行うのですべての汚染を効果的に落とします。

 

 

 

○口腔外バキューム

歯科医院では、歯を削ったり、入れ歯や銀歯を調整するとき発生する、目に見えない細かい粉塵(歯の削りかす、金属片、血液、細菌など)が発生します。当院では、こうした粉塵が広がってしまわないよう、診療室に口腔外バキュームを設置しています。快適でクリーンな診療室をつくるためには欠かせません。

 

 

 

○各種オートクレーブ

オートクレーブとは、別名『高圧蒸気滅菌器』とも呼ばれ、飽和蒸気によって内部を高温高圧にすることで医療用器具の滅菌処理をおこなう機器です。一言に「オートクレーブを導入している」とは言え、各メーカーから様々な種類のものが出ており、その性能や基準はそれぞれ異なります。
その性能や基準が異なるということは、裏を返せば「ある特定のオートクレーブのみでは、滅菌しきれない菌が存在している可能性がある」ということに他なりません。

一般的には1~2台ほど導入している歯科医院が多いですが、当院では厳しいヨーロッパ規格EN13060の最高基準をクリアした「クラスB滅菌器」も含め、7台ものオートクレーブを導入しております。

ホワイトニングの種類

2024年11月26日

ホワイトニングは、歯の表面や内部に付着した着色や汚れを除去し、歯を白くするための歯科的または自宅で行う施術です。見た目を美しくする審美歯科の一環で、多くの人が興味を持っています。以下にホワイトニングの種類や方法、注意点などを詳しく説明します。

 

 

ホワイトニングの種類

1. オフィスホワイトニング(歯科医院で行う)
・ 特徴: 専門的な薬剤と器具を使って歯を白くする方法。即効性があり、1回の施術でも効果が実感できることが多いです。

 

・ 方法:

①歯に過酸化水素などの薬剤を塗布。

②光やレーザーを当てて薬剤を活性化し、歯を白くします。

 

・メリット:
①短時間で高い効果。
②専門家が施術するため安心。

 

・デメリット:
①後戻りがある

②知覚過敏が出る場合がある。

 

 

2. ホームホワイトニング(自宅で行う)

・特徴: 歯科医院で作成したマウスピースと専用のホワイトニングジェルを使用して、自宅で行う方法。数週間かけて徐々に白くします。

 

・方法:
①歯科医院で歯型を取り、専用のマウスピースを作成。
②ホワイトニングジェルをマウスピースに入れ、毎日一定時間装着します。

 

・メリット:
①自分のペースで進められる。
②持続性が高い。

 

・デメリット:
①効果が現れるまでに時間がかかる(1~2週間以上)。
②知覚過敏が出る場合がある。

 

 

3. 市販のホワイトニング製品
・特徴: ドラッグストアやオンラインで購入できる製品(歯磨き粉、ホワイトニングシートなど)を使用する方法。即効性は低いですが手軽に試せます。

 

・メリット:
①費用が安い。
②手軽に始められる。

 

・デメリット:
①効果が限定的。
②適切に使わないと歯や歯ぐきを傷つける可能性がある。

 

 

 

ホワイトニングの効果の持続期間
ホワイトニングの効果は、生活習慣や口腔ケアの方法によりますが、以下が目安です:

 

オフィスホワイトニング: 6か月~1年。

ホームホワイトニング: 1年程度(定期的に追加で行うことで持続可能)。

市販製品: 数週間~数か月(製品による)。

 

 

 

 

ホワイトニングの注意点

1. 知覚過敏のリスク
ホワイトニング後、一時的に歯がしみることがあります。特に知覚過敏が元々ある人は注意が必要です。
知覚過敏用の歯磨き粉を使うことで緩和できます。

 

2. 人工歯への影響
差し歯や詰め物、クラウンはホワイトニングの効果がなく、天然歯との色の違いが目立つ場合があります。必要に応じて作り直すことも検討が必要です。

 

3. 効果が薄い場合がある
加齢や遺伝、薬剤(テトラサイクリンなど)の影響で歯が変色している場合、ホワイトニングの効果が出にくいことがあります。

 

4. 施術後の飲食制限

ホワイトニング直後は歯が色素を吸収しやすい状態です。コーヒー、赤ワイン、カレー、タバコなど着色しやすいものは避けましょう(24~48時間程度)。

 

 

 

 

ホワイトニングの効果を持続させるポイント
1. 毎日の歯磨き
着色予防に効果的な歯磨き粉やデンタルフロスを活用しましょう。

 

2. 食事に注意
色素沈着を防ぐため、着色しやすい食品を控える。

 

3. 定期的なメンテナンス
定期的に歯科医院でクリーニングを受けることで、効果を長持ちさせることができます。

 

 

 

ホワイトニングは、歯の美しさを引き立て、笑顔に自信を与える効果的な方法です。ただし、歯の状態や生活習慣によって適した方法が異なるため、歯科医師と相談しながら最適な選択をすることが重要です。

歯の神経

2024年11月26日

歯の神経(歯髄)は、歯の内部にある組織で、歯の健康と機能において重要な役割を果たします。以下にその基本的な情報を説明します。

 

 

 

歯の神経(歯髄)の役割

1. 感覚の伝達
歯髄には神経が通っており、温度や痛みなどの感覚を脳に伝えます。そのため、冷たいものや熱いものを感じたり、虫歯や外傷で痛みを感じることができます。

 

2. 栄養供給

歯髄には血管が通っており、歯に必要な栄養を供給します。この働きにより、歯が健康に保たれます。

 

3. 修復と防御
歯がダメージを受けた場合、歯髄は象牙質を作り出す細胞(象牙芽細胞)を通じて修復を試みます。また、細菌が侵入すると免疫反応を引き起こして感染を防ぎます。

 

 

 

歯の神経が痛む原因
1. 虫歯(う蝕)
虫歯が進行して歯髄に達すると、炎症(歯髄炎)が起こり、痛みを引き起こします。

 

2. 外傷
歯を強くぶつけたり折れたりすると、神経にダメージを与える可能性があります。

 

3. 歯ぎしりや過度な噛み締め
長期間続くと歯髄に負担をかけ、痛みを生じる場合があります。

 

 

 

治療方法
・軽度の歯髄炎: 歯髄を保存できる場合もあります。たとえば、虫歯の除去や詰め物で対処することがあります。

 

・重度の歯髄炎: 歯髄が回復しない場合、根管治療(歯の神経を除去し、清掃・消毒を行い詰め物をする処置)が必要です。

 

・抜歯: 歯が深刻に損傷している場合、歯自体を抜くことが選択されることもあります。

 

 

 

歯の神経に関する悩みや痛みがある場合、早めに歯科医院で診てもらうことをお勧めします。神経を守ることで、歯を長く健康に保つことができます。

セカンドオピニオンの重要性

2024年11月19日

セカンドオピニオンとは、現在診療を受けている歯の診断や治療方針に対して、他の歯科医師や医療機関に意見を求めることです。これは患者様が納得し、自分にとって最善の治療を選ぶために重要なプロセスです。以下にその重要性について詳しく説明します。

 

 

 

 

セカンドオピニオンが重要な理由

 

1. 診断や治療の選択肢を広げる
・一人の歯科医師だけでは見落とされる可能性がある情報や、別の視点からの診断が得られることがあります。
・特に難病や複雑な症状、進行が早い病気などでは、異なる治療法を提案されることがあります。

 

2. 診断の確認
・医療の分野では、症状や検査結果からの診断が必ずしも100%正確とは限りません。
・他の歯科医師に意見を求めることで、診断が正しいかどうかを確認できます。

 

3. 治療法に納得するため
・治療のメリットやリスク、他の可能性について異なる歯科医師から聞くことで、自分が納得できる選択をする助けになります。

 

4. 心理的安心感
・セカンドオピニオンを受けることで、自分の選択が正しいと確信でき、不安や疑問を減らすことができます。
・もし意見が異なる場合でも、自分の症状や治療についてより深く理解できるチャンスになります。

 

5. 医療ミスのリスクを減らす
・検査や治療の計画が誤っている場合、別の歯科医師の意見によってそのリスクを回避できる可能性があります。

 

 

 

どのような状況でセカンドオピニオンが必要か
以下のような場合にセカンドオピニオンを検討することが推奨されます:

 

1. 治療方針に納得がいかないとき
・治療の内容や効果、リスクについて十分な説明がないと感じた場合。

 

2. 治療の選択肢が複数あるとき
・たとえば、「手術をすぐに行うべきか」「保存療法が適切か」など。

 

3. 現在の治療が効果を発揮していないと感じたとき
・症状が改善しない、または悪化している場合。

 

 

 

セカンドオピニオンを受ける際の注意点
1. 現在の歯科医師に相談する
・セカンドオピニオンを受けたいことを率直に伝えましょう。多くの歯科医師は患者の利益を考え、適切なサポートを行います。

 

2. 資料を準備する
・診断書、検査結果、レントゲン画像など、現在の診療に関する情報を新しい歯科医師に提供する必要があります。

 

3. 専門性の高い医師を探す
・専門分野や経験豊富な歯科医師を選ぶと、より的確な意見を得られる可能性が高まります。

 

4. 費用について確認する
・セカンドオピニオンは保険適用外の場合があるため、事前に料金を確認しましょう。

 

5. 感情的にならない
・意見が異なる場合でも、それを冷静に受け止め、自分にとって最善の道を選ぶ材料としてください。

 

 

 

セカンドオピニオンで得られるもの
・治療や診断に対する理解が深まり、自分で選択する力が養われます。

 

・「もっと早く意見を求めればよかった」と後悔するリスクを減らせます。

 

・歯科医師や医療機関の信頼性についての判断が可能になります。

 

 

 

まとめ
セカンドオピニオンは患者自身が主体的に医療を受けるための重要なステップです。診断や治療に納得がいかない場合は、遠慮せずに別の意見を求めましょう。複数の意見を参考にすることで、より安心できる治療を受けることができます。また、当院では複数の歯科医師、歯科衛生士が在籍し、一人の患者様の情報が常に複数のスタッフに共有される体制となっております。セカンドオピニオンのみのご予約も可能となっておりますので、お気軽にご相談ください!

親知らず

2024年11月19日

親知らず(おやしらず)は、第三大臼歯(だいきゅうし)とも呼ばれ、通常は上下左右の奥歯の最後に生える永久歯のことを指します。一般的には10代後半から20代前半にかけて生えることが多いですが、人によってはもっと遅く生える場合や、まったく生えない場合もあります。

 

 

 

親知らずの特徴

1. 名前の由来
親知らずが生える時期は、通常、親からの世話を離れる年齢であるため、「親がその歯の存在を知らない」という意味でこの名前がつきました。

 

2. 生える数
親知らずは最大で4本(上下左右に1本ずつ)生える可能性があります。ただし、人によっては1本も生えないこともあります。これは進化の過程で顎が小さくなり、親知らずのスペースがなくなったためと考えられています。

 

3. 生え方の問題
親知らずは正常に生える場合もありますが、以下のような問題を引き起こすことが多いです:
・斜めに生える(横向きや斜めに埋まることが多い)。
・一部だけ露出する(部分埋伏)。
・完全に埋まったまま(完全埋伏)。
・正しい位置に生えず、他の歯を押したり痛みを引き起こすことがあります。

 

 

 

 

親知らずが引き起こす可能性のある問題

 

1. 痛み
生える際に顎や周囲の歯茎に負担をかけることで痛みが生じることがあります。

 

2. 虫歯や歯周病
奥に位置しているため歯磨きがしづらく、虫歯や歯周病の原因になることがあります。

 

3. 周囲の歯への影響
親知らずが斜めに生えると、隣の歯を圧迫して痛みや歯列不正を引き起こすことがあります。

 

4. 膿瘍や炎症
親知らずの周囲に細菌がたまり、炎症を起こすことがあります。これを智歯周囲炎と呼びます。

 

 

 

 

親知らずの処置

1. 抜歯(ばっし)
問題を引き起こしている場合や、将来的に問題を起こす可能性がある場合、歯科医が親知らずを抜歯することがあります。

 

2. 抜かない場合

正常に生えていて、虫歯や痛みがなく、他の歯に影響を与えていない場合は、抜歯の必要がないこともあります。

 

3. 抜歯の流れ
・レントゲンやCTで親知らずの位置や状態を確認します。
・麻酔をして痛みを抑えながら抜歯を行います。
・複雑な場合は、切開や縫合が必要になることもあります。

 

4. 術後のケア
抜歯後は腫れや痛みが生じることがあります。安静にし、歯科医師の指示に従いながら回復を待ちます。

 

 

 

 

親知らずについて気になる場合
親知らずに違和感や痛みがある場合、または抜くべきかどうか判断がつかない場合は、早めに相談することをお勧めします。適切な診断を受けることで、将来的なトラブルを防ぐことができます!

効果的な歯磨きのやり方

2024年11月12日

きちんとした方法で磨くことで、歯や歯茎を健康に保つことができます。

 

 

1. 歯ブラシの持ち方と準備
・歯ブラシ:柔らかめの毛先のものを選びましょう。硬いものだと歯や歯茎を傷める可能性があります。
・歯磨き粉:歯ブラシに少量(1~2cm程度)をつけます。フッ素が含まれているものが虫歯予防に効果的です。

・ペングリップ(鉛筆持ち)で持つ:力が入りすぎないので、歯や歯茎を傷つけずに磨きやすいです。細かく動かしやすいため、丁寧に磨くのに向いています。

 

 

2. 磨き方の基本
・歯ブラシの角度:歯と歯茎の間に45度の角度で当てるのがポイントです。
・小刻みな動き:1~2本の歯ずつ、小さな円を描くようにやさしく動かします。力を入れすぎないように気をつけましょう。
・磨く順番:磨き残しを防ぐために、毎回同じ順番で磨くと効果的です。例えば「奥歯→前歯→反対側の奥歯」の順に磨くと良いでしょう。

 

 

3. 各部位の磨き方
・前歯の外側:歯ブラシを縦に持ち、前歯の表面に当てて軽く動かします。
・奥歯の噛み合わせ部分:上下に歯ブラシを動かし、食べかすが残らないように丁寧に磨きます。
・歯の内側:前歯の内側は歯ブラシを縦にして、他の部分も歯ブラシの角度を調整しながらしっかり磨きます。

 

 

4. 歯茎のケア
歯と歯茎の境目を重点的に磨きます。強く磨きすぎると歯茎が傷つくことがあるので、優しく動かしましょう。

 

 

5. 舌も磨く
舌の表面にも汚れが溜まりやすいので、専用のブラシや歯ブラシの裏側を使ってやさしく磨きます。息がさわやかになり、口臭予防にも効果的です。

 

 

6. すすぎ
歯磨き粉のフッ素が歯に残るように、少量の水ですすぐ程度が効果的です。すすぎすぎるとフッ素が流れやすくなります。

目安としては2~3分程度かけて、丁寧に磨きましょう。

ナイトガード(歯ぎしり用マウスピース)

2024年11月11日

ナイトガード(Night Guard)は、就寝中に歯ぎしりや食いしばりを防ぐために装着するマウスピースの一種です。歯科医院で自分の歯や噛み合わせに合ったものを作成することで、歯や顎の健康を守る役割を果たします。以下、ナイトガードの役割や種類、使用方法、注意点について詳しく説明します。

 

1. ナイトガードの役割と効果

 

・歯の保護
歯ぎしりや食いしばりで歯にかかる過剰な力を分散し、歯のすり減りや破損を防ぎます。特に、エナメル質がすり減ると知覚過敏や歯の弱化につながるため、ナイトガードの装着が効果的です。
・顎関節や筋肉の保護
顎や周囲の筋肉にかかる負担を軽減し、顎関節症の予防や症状緩和に役立ちます。また、顎周りの筋肉の緊張が和らぎ、頭痛や首肩のこりが軽減される場合もあります。
・睡眠の質の向上
歯ぎしりによる不快感や、音で起きることを防ぐため、リラックスして深い睡眠が得やすくなります。

 

 

 

2. ナイトガードの種類

ナイトガードにはさまざまなタイプがあり、症状や目的に応じて選びます。

 

・ソフトタイプ
柔らかい素材でできており、軽度の歯ぎしりや食いしばりに向いています。装着感が良いため、初めて使用する方におすすめです。
・ハードタイプ
硬い素材でできており、強い歯ぎしりや食いしばりのある方に向いています。耐久性が高く、しっかりと歯を保護しますが、装着感はソフトタイプよりも固いです。
・ハード&ソフトのハイブリッドタイプ
外側が硬く内側が柔らかい構造になっており、歯への負担を抑えつつ耐久性も兼ね備えています。中程度から強めの歯ぎしりのある方に適しています。

 

 

 

3. ナイトガードの作成方法

 

・歯科医院での作成
専門的なナイトガードは、歯科医院で歯型を取ってから作成します。自分の歯や噛み合わせにフィットしたものができるため、効果が高く、装着時の違和感が少ないです。
・市販品の利用
ドラッグストアやネットで購入できる市販のナイトガードもありますが、サイズや形状が標準化されているため、装着感や効果に個人差があります。長期間使用する場合や歯ぎしりが強い場合は、歯科医院での作成をおすすめします。

 

 

 

4. ナイトガードの使用方法とケア

 

・就寝前に装着
ナイトガードは基本的に寝る前に装着し、朝起きたら外します。装着する際にはしっかりフィットさせ、無理な力を加えないようにします。
・日々のケア方法
使用後は水で洗浄し、専用のケースに保管します。定期的に歯磨き粉や中性洗剤で洗浄し、清潔を保つようにしましょう。煮沸消毒は素材が変形するため避けるようにしてください。

 

 

 

5. ナイトガード使用時の注意点

 

・違和感や痛みがある場合は相談
最初は違和感を感じる場合がありますが、慣れてくると徐々に気にならなくなることが多いです。もし痛みがある場合は、歯科医に相談し、調整を受けましょう。
・定期的なメンテナンス
ナイトガードは長期間使用すると劣化や変形が生じるため、1〜2年ごとに新しいものに交換するのが理想的です。使用頻度や歯ぎしりの強さによっては、より早く交換が必要な場合もあります。
・噛み合わせの確認
長期間使っていると噛み合わせが変わる場合があります。歯科医院で定期的に噛み合わせのチェックを受け、調整が必要かを確認すると良いでしょう。

 

 

6. ナイトガードの効果を最大限に活かすために

 

・ストレス管理
ストレスが歯ぎしりの原因であることも多いため、リラックスできる時間を作ることが歯ぎしり予防に効果的です。
・生活習慣の見直し
アルコールやカフェインの摂取を控えたり、睡眠の質を改善することも、歯ぎしりや食いしばりを軽減させる助けになります。

 

 

 

 

ナイトガードは、歯ぎしりや食いしばりによる歯や顎への負担を和らげるための有効なアイテムです。歯科医の指導を受け、自分に合ったものを作成し、適切に使用することで、歯や口腔の健康をしっかり守ることができます。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

WEB予約
メール相談
03-5821-6345

〒101-0032
東京都千代田区岩本町3丁目7-16
井門岩本町第2ビル2階(旧 マルメビル)

「秋葉原」駅 5分 /「岩本町」駅 2分

このページの先頭に戻る