子どもの仕上げ磨きのコツとやってはいけな…

〒101-0032 東京都千代田区岩本町3丁目7-16
井門岩本町第2ビル2階(旧 マルメビル)

03-5821-6345

診療時間
平日:10:00~13:00 14:30~18:30土曜:10:00~17:00休診日 日曜・祝日

WEB予約

キービジュアル

子どもの仕上げ磨きのコツとやってはいけないNG集

2025年5月31日

以下は、保護者向けにわかりやすく伝える歯科医院ブログ記事案「子どもの仕上げ磨きのコツとやってはいけないNG集」です。医院の信頼性を高め、親子の予防意識を育てる内容として活用できます。

 


子どもの仕上げ磨きのコツとやってはいけないNG集

 

◆ 「ちゃんと磨けてるかな?」と心配な親御さんへ

乳歯や生えたての永久歯は、むし歯になりやすく、仕上げ磨きがとても重要です。
でも実際は、「嫌がってさせてくれない」「毎日格闘です…」というお声もよく聞きます。

今回は、仕上げ磨きを上手にするためのコツと、やってはいけないNG行動をご紹介します。


◆ 年齢別:仕上げ磨きの目安

 

年齢 目安時間 ポイント
1〜2歳 1~2分 前歯中心、遊び感覚で
3〜5歳 2〜3分 奥歯の溝や歯と歯ぐきの境目を丁寧に
6歳~小学生 3分以上 永久歯と乳歯の混在に注意、本人の磨き残しをカバー

◆ 仕上げ磨きの基本のコツ5つ

 

① 寝かせ磨きで視界を確保
→ 仰向けに寝かせると口の中がよく見えます。

 

② 小刻みに優しく動かす
→ ゴシゴシではなく、1~2本ずつ細かく動かします。

 

③ 歯と歯ぐきの境目を意識
→ むし歯や歯肉炎はこの境目に多く発生します。

 

④ 上唇の裏のスジ(上唇小帯)に注意
→ 特に前歯を磨くときはブラシが当たらないよう配慮を。

 

⑤ コミュニケーションも大切に
→ 「上手にできたね!」「今日はピカピカだよ」などの声がけで楽しい時間に。


◆ これやってない?NG行動5選

 

❌ 力を入れすぎてゴシゴシ磨く
→ 歯ぐきを傷つけ、痛みや出血で「歯みがき嫌い」に。

❌ 怒りながら磨く
→ 緊張や恐怖が残り、協力してくれなくなります。

❌ 歯ブラシが古いまま
→ 毛先が開いたブラシは汚れが落ちにくく、刺激も強いです。

❌ 時間をかけすぎてダラダラと
→ だらけて集中力が切れやすくなります。2~3分で手早く!

❌ お子さん任せでチェックしない
→ 小学校低学年までは、保護者のチェックと仕上げ磨きが必須です。


◆ まとめ:仕上げ磨きは「習慣化」と「笑顔」がカギ

 

✅ 年齢や成長に応じた対応が大切
✅ 嫌がらずにできる工夫や声かけを
✅ 大人のイライラが子どもに伝わらないよう注意!


◆ 当院の取り組み

 

当院では、仕上げ磨きの方法を実際にお見せしたり、年齢に応じた歯みがき指導を行っています。
「うまく磨けてるか不安」「嫌がって困っている」などのお悩みも、遠慮なくご相談ください。

 

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

WEB予約
メール相談
03-5821-6345

〒101-0032
東京都千代田区岩本町3丁目7-16
井門岩本町第2ビル2階(旧 マルメビル)

「秋葉原」駅 5分 /「岩本町」駅 2分

このページの先頭に戻る