「正しい噛み合わせ」がもたらす7つの健康メリット 🦷
2025年6月11日
「正しい噛み合わせ」がもたらす7つの健康メリット 🦷
1. むし歯・歯周病リスクの低減
きちんと噛み合う歯並びは、お口の清掃性が向上し、歯ブラシやフロスが届きやすくなります。その結果、むし歯や歯垢の蓄積が減少し、歯周病の予防にもつながります 。
2. 歯や修復物の摩耗・破損防止
噛み合わせが悪いと一部の歯や詰め物、被せ物に過度な力がかかり、亀裂や破損の原因となります。適切な咬合調整により、こうした局所的なストレスを分散し、歯の寿命を延ばすことができます。
3. 顎関節・筋肉の負担軽減
不正咬合による噛む動作は顎の関節や筋肉に無理な負荷をかけ、顎関節症や頭痛、肩・首のこりなどの症状を引き起こします。正しい噛み合わせを回復することで、これらの症状が緩和されるケースも多くあります。
4. 消化器官への負担軽減
よく噛むことで食べ物が細かくなり、胃や腸への負担が軽減されます。噛み合わせが整えば消化効率が上がり、栄養吸収が促進され、体全体の健康にも良い影響が期待できます 。
5. 呼吸・発音の改善
正しい噛み合わせは舌の適切な配置をサポートし、口呼吸やいびき、発音の改善につながります。特にお子さんの成長期には、口腔機能の発育を支える上で非常に重要です 。
6. 顔のバランス・印象の向上
噛み合わせが整うと顔の左右バランスが改善し、笑顔に自信が持てるようになります。見た目の美しさだけでなく、精神面での安心感も得られやすくなります 。
7. 総合的なQOL(生活の質)の向上
噛み合わせ改善による清掃性、噛む機能、呼吸や姿勢の改善などの相乗効果により、全身の快適さが向上します。これらは日常生活において非常に大きなメリットとなり、健康寿命延伸にもつながります 。
当院での取り組み
- 咬合診査システムの導入:定期検診時には噛み合わせの状態をチェックし、小さなズレも見逃しません。
- 患者様個別の治療計画:食生活・仕事・生活習慣も考慮し、安全かつ自然な噛み合わせを目指します。
- 専門家との連携:必要時には矯正歯科医や顎関節症の専門家と連携し、包括的な咬合治療をご提供します。
- 噛む機能改善トレーニング:あいうべ体操などを取り入れ、日常生活でも機能改善をサポートしています。
ご相談ください
噛むときの違和感や顎の痛み、肩こり・頭痛など、もしかすると「噛み合わせ」が原因かもしれません。
気になる症状がありましたら、ぜひ一度ご相談ください。
当院では、歯と全身の健康を見据えたトータルケアをご提供しています。健康で快適な毎日を、あなたの噛み合わせからサポートします。