高齢になっても
「歯を守る」ために
~「定期管理」予防型の歯科医院~
問題が起きる前に、
対処する予防プログラムを実践!
~「定期管理」予防型の歯科医院~
問題が起きる前に、
対処する予防プログラムを実践!
歯の健康に関して、以下のようにお考えではありませんか?
これらの認識はどれも誤った認識です。
なぜなら、欧米では「虫歯や歯周病にならない方法」、「歯を失わない方法」は既に確立されていて、実践されているためです。日本ではそれらの方法はまだ周知されておらず、多くの方が誤った認識をして、歯の健康を害しています。
また、毎日「歯磨き」を行っているのに、虫歯や歯周病になる方がいます。
どうしてだと思いますか?
それは、定期的な「歯のメンテナンス」を歯科医院で行っていないためです。
歯のメンテナンスを行うことで、歯を守れることを示したデータがあります。
下のグラフをご覧ください。
これは、歯科医院で「歯のメンテナンス」を定期的に受けている割合と、80歳になった際の「残存している歯の数」を国別で比較したものです。
このグラフから分かること。
それは、定期的に歯のメンテナンスを行っていれば、80歳になっても歯はたくさん残っていることです。
そして、日本人は80歳になった時に8本しか歯が残っていないという事実。日本人はスウェーデンやアメリカ、イギリスと比べて、圧倒的に定期的な歯のメンテナンスを行っている方が少ないことがその理由です。
なぜ、歯科医院で「歯のメンテナンス」を行うことで、このように大きな差が生まれてしまうのでしょう?
その理由は、毎日の歯磨きでは落としきれない「汚れ(歯石)」があるためです。これらの汚れは、歯科医院で「特殊な機材」を使用しなければ落とせないものです。
また、悪くなりそうな歯を早期発見、早期対処ができることも、「定期的なメンテナンス」を行うメリットです。
大半の日本人は「定期的なメンテナンス」を行っていませんが、それは「情報の格差」が原因となっています。多くの日本人にこの事実が周知されれば、多くの方の行動も変わってくると思われます。
それでは、歯科医院での「歯のメンテナンス」を具体的に紹介しようと思いますが、その前に、予防に対する考え方は2種類あることをご存じでしょうか?
「定期検診」と「定期管理」です。当院でお勧めしているのは「定期管理」の方です。
2者の違いをご説明します。
問題が起きた時に治療するのが「定期検診」です。
問題が起きないように予防するのが「定期管理」です。
当然、問題が起きてからでは遅いので「定期管理」の方が良い予防法です。
問題が起きないように、定期的に「管理」し、常に健康な歯を維持する「定期管理型」の「歯のメンテンナンス」を行わなければ、歯を守ることができません。
では、次節より当院の体制をご紹介します。
患者さん一人ひとり「お口の状態」は異なります。まず「検査」と「診査診断」を行って、患者さんごとのオリジナル予防プログラムを作成します。
唾液検査を行うことで、虫歯や歯周病のリスクを確認します。また、原因菌を検出し、患者さん固有の情報を得ることもできます。
「咬合性外傷」という歯周病と似た症状の病気があります。治療法が異なるため、最初に診断を行います。
歯周ポケットを測ることにより、歯周病の進行度合いをチェックします。
レントゲンやCTで「顎の骨」の状態を確認。歯周病は顎の骨を溶かしていく病気ですので、その状態を確認します。
「お口の状態」を詳細に記録。磨き残し、噛み合わせ、歯並び、治療後の変化等について確認します。
上記の検査により、患者さんのお口の状態を把握し、適切な治療計画を作成し、治療を開始します。「歯石等の除去」は当然行いますが、それ以外に「口腔内の細菌」をコントールするための処置も行っていきます。
唾液検査で特定した虫歯菌や歯周病菌を「3DS」という手法で除去します。専用のマウスピースに薬剤を入れ、お口に装着することで除菌する方法です。
人体に良い影響を与える微生物などを活用して体質を改善する治療法が「プロバイオティクス」療法です。
口腔内には善玉菌と悪玉菌が棲息していますが、そのバランスが崩れ、悪玉菌が増えると歯周病菌の原因菌を作ってしまいます。
お薬により、そのバランスをコントロールします。
PMTCとは、歯科医院でプロが行う歯の清掃のことです。
専用の機器やフッ化物入りの研磨剤を使用することにより、普段の歯磨きでは落とせない歯石やプラークを除去します。
高濃度フッ素を塗布するのは歯科医院でのみ行えます。
PMTCの最終的な仕上げとして行います。
超音波の振動により、歯に付いた歯石を除去するのが「超音波スケーラー」です。短時間で広範囲の歯石を除去できるというメリットがあります。
エアフロ―はジェットクリーニングとも呼ばれ、ジェット水流で、微粒子パウダーを歯面に吹き付けて、プラークなどを除去する精密機器です。
当院では「EMS社」のエアフローを導入していますので、歯を傷めずに、強力にバイオフィルムの除去ができます。
健康の入り口は「お口」からと言われます。
当院では、栄養面からも指導を行うことで、口腔環境を改善し、全身に健康にもつなげていきます。
「定期管理型」予防歯科において、重要な役目を担うのが「歯科衛生士」です。歯科衛生士は予防や歯周病治療のプロフェッショナルです。
当院では、歯科衛生士を「担当制」としております。患者さんごとに担当の衛生士が付きますので、患者さんのお口の状態や生活習慣をしっかり把握できます。そのうえで、適切なメンテンナンスやアドバイスをいたしますので、徹底した「歯のメンテナンス」が可能となります。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。