医院ブログ

〒101-0032 東京都千代田区岩本町3丁目7-16
井門岩本町第2ビル2階(旧 マルメビル)

03-5821-6345

診療時間
平日:10:00~13:00 14:30~18:30土曜:10:00~17:00休診日 日曜・祝日

WEB予約

キービジュアル

フロス vs 歯間ブラシ:どちらが自分に合う?

2025年1月9日

フロスと歯間ブラシはどちらも歯と歯の間の清掃に役立つツールですが、使う人の口の状態や目的により向き不向きがあります。それぞれの特徴を比較し、どちらが自分に合っているかを判断するポイントをご紹介します。

 


1. フロス(デンタルフロス)

特徴

  • 細い糸状の清掃ツールで、歯と歯の隙間に滑らせて使います。
  • ワックス付き・ノンワックス、糸巻きタイプ・ホルダータイプなど種類があります。

メリット

  • 狭い歯間にも入りやすく、歯と歯が密接している場合に適している。
  • 持ち運びが簡単で、外出先でも手軽に使える。
  • 歯茎を傷つけにくく、初心者でも安心して使用可能。

デメリット

  • 技術が必要で、慣れないうちは使用が難しい場合がある。
  • 奥歯や歯並びが悪い場合、使いづらいことがある。

向いている人

  • 歯と歯の間が狭い人。
  • 初期の歯周病や歯茎の腫れがなく、健康な歯茎を持つ人。
  • 持ち運びを優先し、外出先でもケアをしたい人。

 


2. 歯間ブラシ

特徴

  • 小さなブラシ状のツールで、歯と歯の間を掃除するために使用します。
  • サイズが複数あり、歯間の広さに応じて選べます。

メリット

  • 歯間が広い場合でもしっかりと清掃できる。
  • 歯周病や歯茎の腫れがある場合に特に有効。
  • 持ち手があるので扱いやすく、奥歯でも使いやすい。

デメリット

  • 歯間が狭い場合は入らない、また無理に使うと歯茎を傷つける可能性がある。
  • 持ち運びにはやや不便。
  • 定期的にブラシ部分を交換する必要がある。

向いている人

  • 歯と歯の間が広い人や、歯周病で歯茎が下がっている人。
  • ブリッジやインプラントをしている人。
  • 手先が器用で細かい作業が得意な人。

 


3. フロスと歯間ブラシの併用

  • 両方を併用する方法も効果的です。例えば、前歯や隙間が狭い部分にはフロスを、奥歯や歯間が広い部分には歯間ブラシを使うと、より効果的に歯間清掃ができます。

 


4. 選び方のポイント

  1. 歯と歯の隙間の広さ
    • 狭い場合 → フロス
    • 広い場合 → 歯間ブラシ
  2. 清掃の目的
    • プラーク(歯垢)を落とす → フロスが向いている
    • 食べかすを取り除く → 歯間ブラシが便利
  3. 歯茎の状態
    • 健康な歯茎 → フロス
    • 歯周病の兆候がある → 歯間ブラシ
  4. 器用さや慣れ
    • 慣れればどちらも使いやすいですが、初心者には歯間ブラシのほうが扱いやすい場合が多いです。

 


5. 使用時の注意点

  • 力を入れすぎない
    歯茎を傷つけないように、優しく使いましょう。
  • 自分の歯に合ったサイズや種類を選ぶ
    歯間ブラシのサイズが大きすぎると無理に通そうとして歯茎を痛める原因になります。
  • 歯科医に相談する
    自分に合った道具を選ぶために、歯科医や歯科衛生士に相談するのも良い方法です。

 


まとめ

  • 歯間が狭ければフロス、広ければ歯間ブラシが適しています。
  • 両方を併用することで、より効率的に歯間清掃が行えます。
  • 最も大切なのは、毎日の習慣に取り入れ、継続して使うことです

虫歯を防ぐための5つの習慣

2025年1月9日

虫歯を防ぐためには、日々の習慣がとても重要です。以下は、虫歯予防に効果的な5つの習慣です。

 

 

1. 正しい歯磨き方法を実践する
・歯磨きのタイミング: 朝と夜、特に寝る前の歯磨きは必須です。食後30分以内が理想的。
・適切な道具: 自分の歯や歯茎に合った歯ブラシを選びましょう。フッ素入りの歯磨き粉を使うことも重要です。
・磨き残しを防ぐ: 歯と歯茎の境目や奥歯の溝を意識して磨きます。最低でも2分間を目安に丁寧に。

 

 

2. フロスや歯間ブラシを活用する
・歯ブラシだけでは除去できない歯と歯の間の汚れを取り除くため、デンタルフロス歯間ブラシを併用しましょう。
・特に、歯と歯が密接している部分は虫歯になりやすいので、毎日のケアに取り入れることが重要です。

 

 

3. バランスの良い食生活を心がける
・糖分を控える: お菓子や甘い飲み物は虫歯のリスクを高めます。摂取する場合はタイミングを決め、ダラダラ食べを避けましょう。
・唾液を促進する食品: ガム(無糖)を噛んだり、繊維質の多い野菜や果物を食べることで唾液の分泌を促し、口内を清潔に保つことができます。
・カルシウムを摂る: 歯を強くするために乳製品や緑黄色野菜を摂取しましょう。

 

 

4. 定期的に歯科検診を受ける
・早期発見,治療: 虫歯や歯周病の兆候を早期に見つけることで、重症化を防げます。
・歯石除去: プラークが硬化してできる歯石は家庭では取り除けません。歯科医院で定期的にクリーニングを受けましょう。
目安としては、半年に1回の検診がおすすめです。

 

 

5. 唾液を活用した口内環境の維持
・唾液には、歯を再石灰化し、虫歯菌を抑える働きがあります。
・こまめな水分補給: 唾液の分泌を促すため、口が乾燥しないよう水分を補給しましょう。
・キシリトールガムの活用: キシリトールは虫歯菌の働きを抑え、唾液を分泌させる効果があります。

 

 

 

まとめ
これらの習慣を取り入れることで、虫歯のリスクを大幅に減らすことができます。特に歯磨きやフロスの習慣化は基本中の基本です。また、歯科検診を怠らないことで、口内の健康を長期間にわたり維持できます。

 

木も見て森も見る「総合歯科治療」

2025年1月7日

総合医療とは、治療が必要な歯だけに注目するのではなく、お口全体のバランスを考えて行う治療のことです。

 

 

当院では、「全体の噛み合わせ」を考慮し、必要に応じて歯周病治療やインプラントや矯正、セラミック治療を複合的に組み合わせて行います。

 

 

なぜなら、1本の歯だけに注目していては、お口全体のバランスが崩れてしまうことがあるからです。

 

 

例えば、噛み合わせの不調和は「歯周病」や「虫歯」の原因になり、時には頭痛や肩こりまで引き起こすこともあります。

 

 

悪くなった部分だけではなく、将来的に体の健康にどのような影響があるのかを考慮した治療を行っています

当院は「定期管理型の予防歯科」を実践しています

2025年1月7日

予防に対する考え方は2種類あることをご存じでしょうか?

 

「定期検診」「定期管理」です。当院でお勧めしているのは「定期管理」の方です。

 

 

2者の違いをご説明します。

 

定期検診とは?
お口の異常を
早期に発見・治療をすること

 

定期管理とは?
お口の健康を維持するため
定期的に管理していくこと

 

 

問題が起きた時に治療するのが「定期検診」です。
問題が起きないように予防するのが「定期管理」です。

 

当然、問題が起きてからでは遅いので「定期管理」の方が良い予防法です。

 

問題が起きないように、定期的に「管理」し、常に健康な歯を維持する「定期管理型」の「歯のメンテンナンス」を行わなければ、歯を守ることができません。

 

 

~当院が行う予防処置の「特徴」~

患者さん一人ひとり「お口の状態」は異なります。まず「検査」と「診査診断」を行って、患者さんごとのオリジナル予防プログラムを作成します。

「定期管理型」予防歯科において、重要な役目を担うのが「歯科衛生士」です。歯科衛生士は予防や歯周病治療のプロフェッショナルです。

 

当院では、歯科衛生士を「担当制」としております。患者さんごとに担当の衛生士が付きますので、患者さんのお口の状態や生活習慣をしっかり把握できます。そのうえで、適切なメンテンナンスやアドバイスをいたしますので、徹底した「歯のメンテナンス」が可能となります。

ヘビと歯科の意外な関係:爬虫類の歯から学べること

2025年1月4日

今年の干支である『ヘビ』。鋭い歯を持ち、獲物をしっかりと捕らえる姿が印象的ですが、実は蛇の歯には私たちの歯科治療に関連する興味深い特徴があります。今回は蛇と歯科の意外な関係についてお話しします。

 

 

蛇の歯の特徴

蛇の歯は、他の動物の歯とは少し異なります。特に注目すべきは「後退歯(アゴの後ろに位置する歯)」です。これらの歯は、獲物を捕らえるために鋭く、食事を取る際には非常に重要な役割を果たします。驚くべきことに、蛇の歯は1~2週間の周期で交換されるため、常に鋭利な状態を保つことができます。

 

 

歯の再生力から学べること

蛇の歯が定期的に生え変わるという性質は、私たちの歯科治療にヒントを与えてくれます。私たち人間も、歯の健康を保つために定期的なチェックアップが大切です。また、虫歯や歯周病などの問題に早期に対処することが、歯の「再生力」を最大限に引き出す秘訣だと言えるでしょう。虫歯の進行を防ぎ、治療を施すことで、健康な歯をできるだけ長く維持することができます。

 

 

蛇に学ぶ「予防歯科」

蛇のように、定期的に「歯」をチェックして取り替えることができたら理想的ですが、残念ながら人間の歯はそう簡単に生え変わることはありません。ですが、予防歯科の考え方を取り入れることで、虫歯や歯周病のリスクを減らし、長期的に健康な歯を保つことが可能です。定期的な歯科検診やクリーニングを受けることが、私たちの「歯の再生力」を守る鍵となります。

 

 

最後に

蛇の歯は「再生力」が高いことで知られていますが、私たち人間はそのような能力を持っていません。だからこそ、定期的な歯科ケアと予防が非常に重要です。蛇の歯を参考にしながら、健康な歯を守るために日々のケアを心掛けましょう。定期的な歯科検診で歯の健康を守り、素敵な笑顔を長く保ちましょう。

あけましておめでとうございます。

2025年1月4日

新年あけましておめでとうございます。

 

昨年は多くの患者様にご来院いただき、心より感謝申し上げます。

 

本年も、皆様の健康を守るため、スタッフ一同より一層の技術向上と、丁寧な治療を心がけてまいります。

 

1月4日より診療を再開しておりますので、ぜひお口の健康に関するお悩みがあれば、お気軽にご相談ください。

 

2025年が皆様にとって健康で幸せな一年となりますよう、心より願っております。

 

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

冬に増える知覚過敏とは

2024年12月26日

冬に増える知覚過敏とは
冬の寒い時期、冷たい空気や飲み物が歯にしみると感じることはありませんか?

これは「知覚過敏」と呼ばれる症状で、歯のエナメル質が削れたり、歯ぐきが下がることで歯の内側にある「象牙質」が露出し、刺激を受けやすくなる状態です。

特に冬は冷たい外気や寒い飲み物で症状が悪化しやすいため、多くの方が悩まされます。

 

 

冬に知覚過敏が悪化する理由
①冷たい空気や飲み物による刺激
冬は口内に冷気が直接触れる機会が増え、歯に冷たい刺激が加わりやすくなります。

 

②歯ぐきの健康悪化
寒さによる血行不良で歯ぐきの状態が悪化しやすく、歯ぐきが下がることで象牙質が露出し、知覚過敏を引き起こしやすくなります。

 

③乾燥した環境
冬の乾燥した空気は口内の唾液量を減らし、歯を保護する唾液の働きが低下するため、知覚過敏を感じやすくなります。

 

 

冬の知覚過敏の対策
①知覚過敏用の歯磨き粉を使用する
専用の歯磨き粉は象牙質の表面をコーティングして刺激を軽減する成分が含まれています。毎日のケアに取り入れることで、症状の悪化を防ぎます。

 

②正しい歯磨き習慣を心がける
歯磨きの際に力を入れすぎたり、硬い歯ブラシを使うとエナメル質が傷つく原因になります。柔らかめの歯ブラシを使い、優しい力で磨くよう心がけましょう。

 

③冷たいものを避ける
特に冬は、冷たい飲み物や食べ物を避け、常温または温かいものを選ぶことで刺激を減らすことができます。

 

④歯ぐきの健康を保つ
歯ぐきが下がると知覚過敏を引き起こしやすくなります。フロスや歯間ブラシを使い、適切な口腔ケアを行うことが大切です。また、歯ぐきの血行を良くするために、軽いマッサージも効果的です。

 

⑤定期的な歯科検診を受ける
知覚過敏の原因が歯の損傷や歯ぐきの問題である場合もあります。早期に原因を見つけて適切な治療を受けるためにも、定期的な検診を受けましょう。

 

⑥乾燥対策を行う
室内の加湿や、こまめな水分補給で口内の潤いを保つことも有効です。唾液の分泌を促すガムを噛むのもおすすめです。

 

 

知覚過敏を放置しないで
知覚過敏は一時的な症状と感じられるかもしれませんが、放置することで症状が悪化したり、虫歯や歯周病が隠れている可能性もあります。早めに歯科医師に相談し、適切なケアを行うことで寒い季節も快適に過ごしましょう。

一日で被せものを入れる「セレックシステム」

2024年12月26日

 

セレック治療とは
セレックは、最短一日で詰め物や被せ物を作成できる最新の歯科治療法です。このシステムでは、患者さまのお口の状態を「コンピューター」に取り込み、プログラム上で修復物を設計し、セラミックブロックを削り出して高精度の詰め物や被せ物を作成します。

 

 

セレック治療のメリット
①短期間で治療が完了
従来の治療では、型取りから技工所での製作、そして装着までに数週間かかることが一般的でした。しかし、セレック治療ではその工程を大幅に短縮し、最短で当日中に治療を完了できます。お忙しい方や、遠方から通院される方にも最適です。

 

②高品質なセラミックを使用
セレックで作成する修復物は、耐久性が高く自然な見た目を実現するセラミック製です。金属を使用しないため、審美性に優れ、周囲の歯と調和した仕上がりになります。

 

③通院回数の削減
一回の治療で完了することが多いため、何度も通院する必要がありません。これにより、通院にかかる時間や交通費の負担を軽減できます。

 

④金属アレルギーの心配がない
セレックで使用するセラミックは、金属を一切使用していないため、金属アレルギーのある方にも安心してご利用いただけます。

 

⑤費用を抑えることが可能
治療工程の短縮と院内での一貫した製作により、外部技工所に依頼する費用を抑えることができます。そのため、従来の治療と比べて費用を軽減できるケースもあります。

 

⑥精密な仕上がり
デジタル技術を活用して修復物を設計・製作するため、従来の型取りでは難しい細部まで高精度に再現します。これにより、より快適な装着感と長持ちする修復物が得られます。

 

 

 

セレック治療の流れ

①スキャン(型取り)
専用の3Dスキャナーで、お口の状態をデジタルデータとして正確に記録します。従来の粘土状の型取り材を使用しないため、患者さまの負担が軽減されます。

 

②設計
取得したデータをもとに、コンピューター上で修復物の形態を設計します。このプロセスにより、患者さまの歯に最も適したデザインが可能です。

 

③製作
セラミックブロックを専用の機械で削り出し、修復物を作成します。この工程は数十分で完了します。

 

④装着
完成した修復物を患者さまの歯に装着し、調整を行います。違和感がなくしっかりフィットする仕上がりを提供します。

 

 

セレック治療は、効率的かつ患者さまに優しい新しい治療法です。短期間で高品質な治療を求めている方や、金属アレルギーにお悩みの方におすすめです。ご興味のある方はぜひお気軽にご相談ください!

担当制の強み

2024年12月26日

当院では、患者さまごとに専任の歯科衛生士と歯科医師が担当する「担当制」を導入しています。この仕組みにより、以下のような多くのメリットを患者さまにお届けすることができます。

 

 

1 治療の精度向上
同じ担当者が継続して治療を行うことで、患者さまのお口の状態を深く理解し、わずかな変化や異常にも早期に気づくことができます。その結果、早期発見・早期対応が可能となり、治療の精度が向上します。

 

2 信頼関係の構築
患者さまと担当者が長期的なコミュニケーションをとることで、安心感や信頼感が生まれます。これにより、患者さまが治療やケアについての不安や疑問を相談しやすくなり、治療へのモチベーションも高まります。

 

3 個別に最適化されたケアプランの提供
患者さまの生活習慣やライフスタイル、希望を理解することで、その方に合った具体的で現実的なアドバイスが可能になります。たとえば、日々のブラッシング指導から、食生活や習慣に合わせたケアプランの提案まで、きめ細やかなサポートを行えます。

 

4 継続性の確保
毎回担当者が変わる場合と比べて、治療やメンテナンスの流れをスムーズに進めることができます。治療経過の記録や方針が共有されているため、無駄な説明や時間を省き、効率的に診療を受けていただけます。

 

5 患者さまの満足度向上
患者さま一人ひとりに合った対応を行うことで、結果として治療後の満足度が高まります。また、担当者が患者さまの意見を聞き入れる体制を築くことで、よりリラックスして診療を受けていただける環境を整えます。

 

 

このように、「担当制」は患者さまに寄り添った医療を実現するための大切な仕組みです。安心して長期的な治療を続けていただくために、私たちは信頼関係の構築を最優先に考えています。

痛みの少ない麻酔へのこだわり

2024年12月25日

当院では、患者さんが安心して治療を受けられるよう、麻酔時の痛みを軽減するための工夫を徹底しています。以下の5つのポイントをご紹介します。

 

 

Point 1: 「表面麻酔」の使用
麻酔注射の前に、歯肉に麻酔薬を塗布することで、針を刺す際の痛みを軽減します。この段階的な麻酔の使用により、患者さんの負担を少なくしています。

 

Point 2: 極細の針を使用
注射針は細ければ細いほど痛みが軽減されます。当院では、非常に細いサイズの針を採用し、痛みを最小限に抑えるよう努めています。

 

Point 3: 麻酔液の温め
麻酔液と体温の温度差が痛みの原因になることがあります。そのため、専用のカートリッジウォーマーを用い、麻酔液を人肌程度(37℃)に温めてから使用しています。

 

Point 4: 電動麻酔注射の活用
麻酔液の注入速度にムラがあると、痛みを感じやすくなります。当院では電動麻酔注射を使用し、一定の速度でゆっくりと麻酔液を注入することで、痛みを軽減しています。

 

Point 5: 針を刺す部位への配慮
お口の中には、痛みを感じやすい部位とそうでない部位があります。当院では、患者さんの負担を考慮し、できるだけ痛みを感じにくい部位を選んで注射を行うよう心がけています。

 

 

これらの取り組みにより、患者さんにとってより快適で安心できる麻酔体験を提供しています。不安がある場合でも、どうぞお気軽にご相談ください。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

WEB予約
メール相談
03-5821-6345

〒101-0032
東京都千代田区岩本町3丁目7-16
井門岩本町第2ビル2階(旧 マルメビル)

「秋葉原」駅 5分 /「岩本町」駅 2分

このページの先頭に戻る