フロス vs 歯間ブラシ:どちらが自分に…

〒101-0032 東京都千代田区岩本町3丁目7-16
井門岩本町第2ビル2階(旧 マルメビル)

03-5821-6345

診療時間
平日:10:00~13:00 14:30~18:30土曜:10:00~17:00休診日 日曜・祝日

WEB予約

キービジュアル

フロス vs 歯間ブラシ:どちらが自分に合う?

2025年1月9日

フロスと歯間ブラシはどちらも歯と歯の間の清掃に役立つツールですが、使う人の口の状態や目的により向き不向きがあります。それぞれの特徴を比較し、どちらが自分に合っているかを判断するポイントをご紹介します。

 


1. フロス(デンタルフロス)

特徴

  • 細い糸状の清掃ツールで、歯と歯の隙間に滑らせて使います。
  • ワックス付き・ノンワックス、糸巻きタイプ・ホルダータイプなど種類があります。

メリット

  • 狭い歯間にも入りやすく、歯と歯が密接している場合に適している。
  • 持ち運びが簡単で、外出先でも手軽に使える。
  • 歯茎を傷つけにくく、初心者でも安心して使用可能。

デメリット

  • 技術が必要で、慣れないうちは使用が難しい場合がある。
  • 奥歯や歯並びが悪い場合、使いづらいことがある。

向いている人

  • 歯と歯の間が狭い人。
  • 初期の歯周病や歯茎の腫れがなく、健康な歯茎を持つ人。
  • 持ち運びを優先し、外出先でもケアをしたい人。

 


2. 歯間ブラシ

特徴

  • 小さなブラシ状のツールで、歯と歯の間を掃除するために使用します。
  • サイズが複数あり、歯間の広さに応じて選べます。

メリット

  • 歯間が広い場合でもしっかりと清掃できる。
  • 歯周病や歯茎の腫れがある場合に特に有効。
  • 持ち手があるので扱いやすく、奥歯でも使いやすい。

デメリット

  • 歯間が狭い場合は入らない、また無理に使うと歯茎を傷つける可能性がある。
  • 持ち運びにはやや不便。
  • 定期的にブラシ部分を交換する必要がある。

向いている人

  • 歯と歯の間が広い人や、歯周病で歯茎が下がっている人。
  • ブリッジやインプラントをしている人。
  • 手先が器用で細かい作業が得意な人。

 


3. フロスと歯間ブラシの併用

  • 両方を併用する方法も効果的です。例えば、前歯や隙間が狭い部分にはフロスを、奥歯や歯間が広い部分には歯間ブラシを使うと、より効果的に歯間清掃ができます。

 


4. 選び方のポイント

  1. 歯と歯の隙間の広さ
    • 狭い場合 → フロス
    • 広い場合 → 歯間ブラシ
  2. 清掃の目的
    • プラーク(歯垢)を落とす → フロスが向いている
    • 食べかすを取り除く → 歯間ブラシが便利
  3. 歯茎の状態
    • 健康な歯茎 → フロス
    • 歯周病の兆候がある → 歯間ブラシ
  4. 器用さや慣れ
    • 慣れればどちらも使いやすいですが、初心者には歯間ブラシのほうが扱いやすい場合が多いです。

 


5. 使用時の注意点

  • 力を入れすぎない
    歯茎を傷つけないように、優しく使いましょう。
  • 自分の歯に合ったサイズや種類を選ぶ
    歯間ブラシのサイズが大きすぎると無理に通そうとして歯茎を痛める原因になります。
  • 歯科医に相談する
    自分に合った道具を選ぶために、歯科医や歯科衛生士に相談するのも良い方法です。

 


まとめ

  • 歯間が狭ければフロス、広ければ歯間ブラシが適しています。
  • 両方を併用することで、より効率的に歯間清掃が行えます。
  • 最も大切なのは、毎日の習慣に取り入れ、継続して使うことです

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

WEB予約
メール相談
03-5821-6345

〒101-0032
東京都千代田区岩本町3丁目7-16
井門岩本町第2ビル2階(旧 マルメビル)

「秋葉原」駅 5分 /「岩本町」駅 2分

このページの先頭に戻る